今月の1枚2

秋が終わって冬、で、たちまち年末。

12月初旬にはまだ紅葉が、と話していたのですが。

年末と云うとこの曲ですな。小学校5年の時の音楽の授業、

レコード鑑賞がありました。CDではなくレコードです。

そもそも私がクラシック音楽に興味を持った

きっかけだったように思います

。ベートーヴェンの第9交響曲の第4楽章。

あの有名な「歓喜の歌」です。

男声の力強い歌声に大変興味をひかれ、

次の音楽の授業が始まる前にかってに

レコードを掛けて聞いた記憶がおります。

音楽の先生は宮城先生という小柄な女性でした。

この曲が初演されたときベートーヴェンは耳が聞こえず、

感動した聴衆の拍手すらわからず、

女声歌手が彼にその様子を知らせたなどの

エピソードを教えて下さったことを覚えています。

1970年大阪万博の年、ベルリンフィルのカラヤンが来日しました。

その後何度か来日しましたが、結局生で聞くことはできませんでした。

私が中学3年の時購入したレコードです。

確か阿倍野の近鉄デパートだったと記憶しています。

価格は消費税無しの2000円

0コメント

  • 1000 / 1000